あらすじ図書館

読書したいけど読みたい本が見つからない人のためにあらすじを紹介して読書の参考にしてもらいたいです。

【あらすじ】我々は、みな孤独である【感想】

私が読書をするきっかけになった著者、貴志祐介の久しぶりの長編作品

 

 

探偵・茶畑徹朗(ちゃばたけ・てつろう)の元にもたらされた、
「前世で自分を殺した犯人を捜してほしい」という不可思議な依頼。
前世など存在しないと考える茶畑と助手の毬子だったが、
調査を進めるにつれ、次第に自分たちの前世が鮮明な記憶として蘇るようになる。
果たして犯人の正体を暴くことはできるのか? 誰もが抱える人生の孤独――死よりも恐ろしいものは何ですか。
鬼才がいま描く、死生観とは。著者7年ぶり熱望の傑作長篇。

Amazonより抜粋(https://amzn.to/3h5zG6N)

 

貴志祐介ファンの私は、あらすじも見ることなく本書を手に取った。

久しぶりの新作。

それも榎本シリーズではなく、探偵が出てくるのでミステリーかと思っていた。

「前世で自分を殺した犯人を捜してほしい」という、一見途方もない依頼を受けた茶畑だったが、

思いのほか調査が進み、少しずつながら真相に近づいていく。

 

この辺りまで読んだ私は、きっと過去の因縁から現代へと続く時代を超えたミステリーになるのだろうと推測していたわけだが、ミステリーというよりも、SFに近い方向へと物語は進んでいくことになる。

 

茶畑も突然、前世の夢を見るようになり、

その内容はなぜか依頼主と同じ殺される立場のものだった。

夢の内容、前世について現実的なトリックが使えるわけもなく、この辺りから「おや?」と思うようになった。

 

 

 

 

 

 

以下、ネタバレを含むため未読の方はお気を付けください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 物語が始まる前、茶畑は事務所の従業員に金を持ち逃げされ家賃が払えなくなるほど困窮している。

また、その従業員が闇金に手を出しており、そのケツ持ちをしている幼馴染の暴力団からも金銭を要求される。

話はどんどん大きく広がり、メキシコのマフィアからも追われ、マフィアと暴力団との抗争に巻き込まれ、目の前で人が死ぬ経験をする。

 

前世の殺人を追うミステリーと、現代のごたごたに巻き込まれるハードボイルド風と、両方を楽しませるのかと思いきや、どちらも中途半端なかたちで終着してしまった感じが否めない。

 

どういうことを書きたかったのかなんとなく伝わるのだが、それを納得させる過程をすべてぶん投げてしまっている印象を受けた。

 

依頼主の前世と繋がっていたのも、幼馴染の暴力に自分自身を重ねるのも全ては一つであり繋がっているから。

元々ひとつの存在であり、人だけではなく、動物も物もすべてが一つだった。

わかる、言いたいことはわかる。

 

最後の最後に無理やり物語をたたんだやり方は、ファンであっても正直もやっとしたかんじだった。

某週刊漫画雑誌の打ち切りで終わったわけでじゃなく、ひとつの作品としての締めとしては残念の一言。

同じオチだとしても、そこに至るまでの過程はしっかりと書いてほしかった。

 

繋がっているからこその孤独。我々は、みな孤独であるというタイトルの意味もうまく消化できず、モヤモヤした感情で読み終えた。

 

 

 

 

 

【あらすじ】46番目の密室 有栖川有栖【感想】

46番目の密室 有栖川有栖

密室の巨匠が殺された 自らのトリックで――!? 日本のディクスン・カーと称され、45に及ぶ密室トリックを発表してきた推理小説の大家、真壁聖一。クリスマス、北軽井沢にある彼の別荘に招待された客たちは、作家の無残な姿を目の当たりにする。彼は自らの46番目のトリックで殺されたのか――。火村&有栖川シリーズ第1作! TVドラマ「臨床犯罪学者 火村英生の推理」でも話題の傑作シリーズ。

Amazonhttps://amzn.to/2Rm4LoF

 

作家アリスシリーズの記念すべき第1作。

物語の設定上、学生のアリスが書いた小説の内容とされている。

関西弁の推理小説家 アリスと、犯罪学を教えている助教授”臨床犯罪学者” 火村のコンビもの。

密室トリックで名を馳せている真壁聖一の別荘へクリスマスパーティに参加し、事件に巻き込まれるというストーリー。

何かに似ているなと思ったら綾辻行人氏の「迷路館の殺人」だった。

あれも作家と編集者が集まる会だったな。

両作者は仲が良いみたいなので、オマージュ的な処置なのかもしれない。

 

本作は一夜にして密室事件が2つも起きてしまう。

2つの事件は酷似しており、同一犯なのは確実。

 1つの方は密室の作り方もすぐに見破れるが、もう1つはそうはいかない。

火村のこれまでの実績のおかげで捜査に加われるようになった2人は、現場の様子と遺留品を基に捜査していく。

 

この辺りはクローズドサークルだった学生アリスシリーズとは違い、大人である作家アリスシリーズは警察と協力関係を築けるわけですね。

クローズドサークルはその環境を作るための設定を考えるのが大変らしい。

言われてみれば外界と隔離され孤立状態になるってあまりないですよね。

だからこそ「屍人荘の殺人」などが斬新で評価されたのかと思います。

 

犯行に使われたトリックは意外と単純なトリックで(気づかなかったけど)どちらかといえばアリバイトリックを逆手に取った追い詰め方が面白かった。

ただ、いつも疑問に思うところだが、密室を作って犯人の思惑通りになったとして、最後の落としどころはどう考えているのだろう。

未解決事件になることを望んでいるのか、自分以外の誰かが冤罪で捕まることを望んでいるのか。

容疑者を特定できていない場合は未解決も望めるかもしれないが、本作の状況では難しいのではないだろうか。

それだと密室を作ること自体に意味がないし、殺しただけで満足といったことになってしまうのではないだろうか。

もしこのブログを読んで頂いている方がいればご意見お伺いしたいです。

 

 

 

【感想】ぼくが子どものころ、ほしかった親になる。幡野広志

 ぼくが子どものころ、ほしかった親になる。 幡野広志

 

いつもはミステリーばかり読んでいる私ですが、今回はかなり違うジャンルの本を読んだ。

きっかけは、北海道砂川市で経営されている『いわた書店』さんが行っている、一万円選書に当選したことだ。

一万円選書とは、毎年10月に希望者の応募期間があり、その中から毎月抽選が行われて当選者を決める。

当選者には過去の読書歴などを聞くアンケートのようなカルテが送られてきて、その回答を店主の岩田さんが見て一人ひとりに本を選んでくれるサービスだ。

 

いわた書店さんのHPはこちら→http://iwatasyoten.my.coocan.jp/

 

私も昨年応募し、7月の抽選で当選することができた。

残りの抽選回数も少なくなっていたため、半ばあきらめていたので当選のメールはとても嬉しかった。

届いたカルテを記入していく中で、自分のことを伝えようといろいろ書かせていただいた。

自分のこれまでのことや、考え方など雑多な内容で申し訳なかったが、一生懸命じぶんを伝えようと書いた。

その中で、『子ども』というワードを何度もあげていたのでこの本を選んでいただいたのではないかと思う。

また、カルテを返信した際のメールには、私に向けて暖かいメールを送ってくださり、顔も知らない人からの暖かさに胸を打たれた。

まだ本書が最初に読んだので9作残っているが、10作すべてが大切なものになると今の時点で思う。

 

本作の著者、幡野広志さんは35歳の若さでガンを患われ、余命宣告を受けられている。

また、執筆当時2歳になる息子さんがいらっしゃる状況だ。

そんな中で、息子さんに向けて幡野さんが伝えたい思いを本作に詰め込まれている。

 

私も2人の息子がいるが、どう付き合っていくべきがとても悩んでいる。

立派に育てないといけないという思いから、きつく当たってしまっているとも思う。

本書の冒頭から優しさについて書かれていて、しっかり育てるには厳しさが必要だと思っていた私は斜に構えて読んでいた。

しかし、幡野さんは自分の考えを読者だけでなく、いつか読むであろう息子さんにも押しつてはいなかった。

ただただ私とは違う一生懸命さで子育てされているだけであった。

 

親が教えてあげられることはたくさんあると思う。

しつけやマナーや、ルールなど守るべき大切なことはしっかり教えるべきだと思う。そこは本書を読んでも私の意見は変わらない。

ただ一番胸にひっかかったのは、息子たちと向き合っていただろうか。

私が自分の親だったとしてこれでいいのだろうか。

そんな思いを持つようになった。

厳しさはもちろん必要だが、もっと受け入れてあげるべきではないのだろうか。

 

子育てはこれが正解とはいえるものがないと思う。

だからこそ悩むし、真剣になる。

息子たちに対して、違う視点で考えることができるようになった本書には感謝している。

自慢の父親になりたいとは思わない。

ただただまっすぐに成長してくれることを祈るだけだ。

その手伝いを私なりに出来たら幸せなんだろうと思う。

 

 

 幡野広志さんのツイッターはこちら

twitter.com

 

 

【あらすじ】帝都大捜査網 岡田秀文【感想】

 帝都大捜査網 岡田秀文

死体が発見されるたびに、なぜか刺し傷の数はひとつずつ減ってゆく。殺された男たちのあいだに交友関係などは一切見つからず、共通しているのは全員が多額の借金を背負っていたことのみ。警視庁特別捜査隊は奇妙な連続刺殺事件の謎を追い、帝都全体に捜査の網を広げてゆくが――。捜査隊隊長が目の当たりにした、事件の異様な構図とは? 『黒龍荘の惨劇』が話題を呼んだ時代推理の雄が満を持して放つ、全体像を最後まで掴ませない油断厳禁の長編推理!

Amazonhttps://amzn.to/3j0dKaP)

 

昭和初期の東京を舞台とした連続刺殺事件を中心に、できて間もない特別捜査隊が捜査していくストーリー。

特別捜査隊とは今でいうFBIのような凶悪犯罪を扱う組織のはしりである。

見つかった被害者は互いに交友関係になく、それまでの地位や財産を失った共通点のみがあった。

また、遺体の刺し傷が発見されるごとに1つずつ減っていくという謎に包まれた事件だった。

現代のように防犯カメラがあるわけでもなく、警察の”足”による地道な捜査が見どころのひとつだ。

 

また、事件に巻き込まれる”被害者”側の視点もあり、事件の内側からも楽しめる作品となっている。

なぜこのような事件が起きたのか。

刺し傷の謎はいったいなんだったのか。

少しずつ明かされながらも最後まで緊張させられる作品だ。

 

 

以下、ネタバレを含みますので未読の方はご注意ください。

 

 

この作品も長い間読みたいリストには入っていたが、ようやく日の目をみることになった。

あらすじもすっかり忘れてしまって、わずかな記憶とタイトルから警察ものということだけ覚えていた。

この前に読んだ本も警察ものだったので、ジャンル被りだなと思いつつページを繰った。

 

arasuji-library.hatenadiary.com

 

数行読んで時代物とわかり、科学捜査が十分でないだろうから違った楽しみができそうだと期待した。

電話すら満足にない昭和初期で、完全な足による捜査は創作であれど大変さが伝わる。

語り手が捜査隊隊長だったので、このまま犯人逮捕までいくのかと思っていたが、中盤に差し掛かると全くの別人の視点になり物語が一変。

連続刺殺事件の被害者(正確には加害者なのだが)の視点になり、この事件の真相を明かすことになる。

地道な捜査だけでは犯人逮捕後の説明で間延びしそうだが、この展開になったおかげで別作品のように楽しめた。

借金まみれの追い詰められた人間を集め、じゃんけん大会を開き、勝ち残った一人が総取りするという一世一代の勝負が行われていた。

じゃんけんというのが時代に合っていて、とてもよかった。

出す手による心理戦や、騙しあいなど臨場感のある表現で楽しめた。

むしろこっちがメインになるほど面白く、適切なものがパッと思いつかないがタイトルで損をしているような気さえする。

最後に隊長の娘に対する叙述トリック

違和感だらけだったので真相がわかったら納得した。

そりゃ帽子屋の店員さんも市電に乗り合わせた女学生も困惑するはずだ。

 

 

 

 

【あらすじ】ドラゴンスリーパー 長崎 尚志【感想】

 

 ドラゴンスリーパー 長崎 尚志

「大作映画のようだ。困るなー。俺より面白いんじゃないか?」と今野敏氏も驚愕!
伝説の元刑事とイマドキ刑事、執念の捜査行。
パイルドライバーの異名をとる元刑事久井重吾の元に訃報が届いた。元上司が残酷な手口で殺害されたというのだ。しかも十三年前の未解決少女殺害事件の手口と酷似していた。イマドキの刑事中戸川俊介とコンビを組み、アドバイザーとして捜査を開始した久井。やがて、元上司が引退後も追っていた未解決事件の裏に、不法滞在中国人の存在が浮かび上がり、県警警備部も事件を追っていることが判明。直後、第二の殺人が。謎が謎を呼ぶ事件の犯人の正体は。
進化を遂げた警察ミステリー!

Amazon(https://amzn.to/326RTYu)

 

今どきの20代を生きる刑事 中戸川と、定年退職した元刑事 久井による警察ミステリーのコンビもの。

”今どき”と聞くとラノベの主人公のような巻き込まれ型主人公や、妙に冷めているようなキャラクターではない。

自分自身の在り方や、刑事としてやっていく自信のなさなど、誰もが悩み通ってきた道を生きている青年に過ぎない。

自分と同年代ということもあり、同じような悩みを持っていることに主人公に感情移入することができた。

 

さて、本作は久井の元上司が13年前に起きた未解決事件の殺害方法と同じ手口で殺されたことで物語が始まる。

未解決事件では冤罪を起こしたため、慎重な捜査を要求されることになり中戸川と久井のコンビが再結成されることになった。

被害者の元上司は定年後も上記の未解決事件を個人的に捜査していて、何か犯人につながる証拠を掴んだために殺されたようであった。

13年前当時の元上司は別の事件である、在日中国人二世惨殺事件の捜査を担当していた。

元上司が未解決事件に関わっていないにも関わらず関心を持っていたことで、久井は2つの事件がつながっているのではないかと推測し捜査を進めていくことになる。

それは元上司の教えを、元上司のあとをなぞるように。

 

また、作中でウェールズ神話にも触れていくことになる。

神話はとっつきにくいイメージがあり、読んだことはなかったが、本作で触れてみて意外と面白かった。

久井はこの物語を「いじめの連鎖の話」と評しており、この物語が事件解決に一役買うことになる。

人間が動物である以上、いじめの連鎖とは変わらないものなのだろうか。

非常に考えさせられる内容であった。

 

警察ミステリーというと堅苦しく、窮屈なイメージがつきものではあるが、本作にかんしてはそのようなことはなく読みやすい。

 

前作は世田谷一家殺人事件を題材にして書かれた「パイルドライバー」だったが、本作も元ネタとなる事件があるのだろうか。

少し調べてみたが見つからなかったので、知っている方がいれば教えていただきたい。

 

 

 

 

【あらすじ】ブラック・ヴィーナス 城山真一【感想】

 

 ブラック・ヴィーナス 投資の女神 城山真一

 

金に困っている人を助けたいという思いでメガバンクに就職したが、その内情に失望して三年で退職した百瀬良太。
良太は、零細企業を営む兄の金策の過程で“黒女神"、二礼茜と知り合う。
茜は目的のためなら手段を選ばない株取引のエキスパートで、依頼人が本当に大切に思っているものと引き換えに大金をもたらす。
兄が必要な資金を得るかわりに、良太は茜の助手を務めることとなった。
社屋建設費用の借金に苦しむ老舗和菓子屋社長、薬物中毒で死亡した人気歌手の娘の死因を隠そうとする父親など、さまざまな人物が茜を訪ねてくる。
茜はなぜこのような活動をしているのか。金を通じて人の心を描き出す。

Amazonhttps://amzn.to/33Q6dXL)

 

以下、一部ネタバレを含みますので、未読の方はご注意ください。

 

 

 

中小企業の経営者の中で噂されている存在があった。

それは一番大切なものと引き換えにお金を用意してくれる「黒女神」がいるという。

会社の資金繰りに困った百瀬の兄が黒女神とコンタクトをとると聞き、同席することになった。

 実際にお金を準備してもらった話もあるが、投資詐欺にあったという悪いうわさもあり、真偽を確かめようとした百瀬。

現れた女性は噂通りの出で立ちで、兄の会社を救ってくれた。

その引き換えとして、兄の会社の古い機械と百瀬が助手となることになった。

 

「黒女神」こと二礼茜と百瀬は、老舗和菓子屋や有名アーティストの父などを救っていく。

それはただお金を用意するだけでなく、なぜお金を欲しているのかを見極め、その先の願望さえを叶えてしまう。

老舗和菓子屋には自由を、有名アーティストの父には守りたいものを。

 

2016年このミステリーがすごい!大賞受賞作で、世に出た書籍。

ずっと読みたいリストに入っていたが、なかなか順番が回ってこなくて、4年たってようやく読むことができた。

茜がどのようにして株取引でお金を作っているのかは最後以外、ほとんど話には出てこないので気になるが、本作はなぜお金が必要なのかに謎を置いているので重視するところではない。

どの登場人物もお金が必要な理由を悩みながらも答えるが、その本質的な理由については話さず、茜に見透かされて、そちらも解決してもらってしまう。

誰しも何かを望んでお金を望むが、その本質的なものに関しては見えてこなかったりする。

しかし、小さなヒントを手掛かりに茜は本質に気づき、その解決に導いてくれる。

正直、これをミステリーといわれてもどうなのだろうと思ってしまうが、ミステリーの定義自体が広くあいまいなものであるので、受け手次第なのかなと思う。

ストーリーの設定や前半部分は面白かったが、後半にかけてはやや尻つぼみ。

話を大きくしようとしすぎたせいか、置いてけぼりにされてしまったような感じがしてしまった。

まいた種を一気に回収しようとしすぎて、どれもこれも中途半端になりすぎたように感じる。

やくざを抜けるために資金を準備したのに、結果的にやくざ的仕事をさせてしまったのは可哀そうな気もするし、元官僚へのスキャンダルも都合が良すぎるように思えた。(茜が仕組んだ描写はないのでたまたまなのかもしれないが、茜の兄の選挙区ということはそういうことだと読者は思ってしまう)

読み終えてから時間が経っているので、なぜ10億円を15億円に増やさなきゃいけなかったのかも思い出せない。

続編が出ているようだけど、正直ちょっと読まなくてもいいかなと思ってしまっている。

 

 

 

【あらすじ】クルス機関 柏木伸介【感想】

 クルス機関 柏木伸介

 

“歩く一人諜報組織"=《クルス機関》の異名を持つ神奈川県警外事課の来栖惟臣(くるすこれおみ)は、日本に潜入している北朝鮮工作員が大規模テロを企てているという情報を得る。
違法な囮捜査を駆使して工作員を追う来栖。
一方そのころ、北の関係者と目される者たちが口封じのため次々と暗殺されていた。
暗殺者の名は、呉宗秀(オ・ジョンス)。
日本社会に溶け込み、冷酷に殺戮を重ねる呉だったが、彼の元に謎の女子高生が現れてから、歯車が狂い始め――。
桜木町、福富町、寿町、石川町――横浜を舞台に、神奈川県警・公安のエースと孤高の工作員が静かに火花を散らす。

Amazonより(https://amzn.to/2D7ULM4)

 

 一匹狼である外事課の来栖が、北朝鮮工作員である呉宗秀が実行しようとしているテロを防ごうとするストーリー。

来栖が集めた情報を上に報告した途端に、情報の関係者が消されるという出来事から、警察内部も信用できず一人で調査を続ける。

その様子はゲームではあるが、メタルギアシリーズのスネークを思わせるような内容であった。

 

 

 また、犯行側の呉宗秀の視点もあり、両面から事件を追っていくかたちとなっている。

しかし、工作員ということもあって計画の全貌を知らされていないため、読者には最後までどういったテロなのかはわからないようになっている。

大変な苦労を強いられた出自から、冷酷な暗殺者に育てられていたが、潜伏先で優しい人間性に触れ、迷いが生じてくる人間ドラマもある。

 

このミステリーがすごい!の優秀賞受賞作品で続編もあるが、この作品だけでみれば結末がブツ切り状態で、読後感というものはなかった。

来栖の違法捜査で少しずつ情報を集めていく様は面白かったが、一旦の区切りとしてはオチが欲しかったように思えた。

 

別記事で投稿した「スマホを落としただけなのに」で本作を知ったが、このミスに名を連ねる作品はどれも面白いなと思う。

 

arasuji-library.hatenadiary.com